この記事を読むと分かること
- 過食症と拒食症の違い
- 過食症チェックリスト
- 過食症の栄養学的アプローチ
「少し食べただけでも太った気がする…」
「食べた後に吐いてしまう…」
このような方は「過食症」の可能性があります。
過食症は放っておくと、不整脈が生じて、突然死につながることも…
この記事では、過食症の「チェックリスト+栄養学的アプローチ」を紹介します。
少しでも、つらい過食症を改善するきっかけになれば幸いです。
■拒食症と過食症の違い
✓過食症(神経性過食症)
大量に食べたことを後悔して、嘔吐や下剤の使用で食べたものを排出しようとする症状のことです。
✓拒食性(神経性食欲不振症)
食事を少なくしすぎており、痩せすぎているにも関わらず、体重の増加を恐れてしまい、低体重を維持しようとする症状のことです。
過食症と拒食症の2つを合わせて「摂食障害」と言います。
摂食障害は、特に”女性に多い症状”の1つです。
これらは適切なアプローチをすることで、改善が十分に期待できます。
◎摂食障害の特徴
”女性”に非常に多い。
※男性1:女性10(特に10代、20代)
・拒食症:中学生〜大学生序盤に多い
・過食症:大学生〜社会人・主婦に多い
■過食症に見られる症状
✓過食症に見られる症状の一例
- 食べ過ぎたあとに突発的に吐いてしまう
- ダイエットを短期間で繰り返している
- 1日中、食事のことを考えている
- 太ることに対して嫌悪感がある
- 食べ始めると止められなくなる
- 自己肯定感が低い
これらは、過食症の症状の一例です。
◎過食症のチェックリスト
チェックリスト
-
激しい体重変動
-
指関節に吐きだこが見られる
-
胃酸による歯のエナメル質の溶解
-
カリウムの低下
これらに当てはまる人は、過食症の可能性が高いため、早めに改善をした方がいいでしょう。
◎改善は栄養指導だけでは難しい?!
過食症は「栄養指導だけで改善することは難しい」です。
なぜなら、過食症の原因は”心身の疾患”だからです。
ですので、認知行動療法、薬物による治療、心理カウンセリングが必要になります。
これらを行った上で、最後に栄養療法が効果を見出してきます。
■過食症の原因
過食症は、「満腹中枢」と「空腹中枢」が上手く働いていないために起こる症状です。
✓低血糖症状から来る過食症
食べすぎて吐く
↓
低血糖状態(これを何度も繰り返す)
↓
神経伝達物質の活性が不規則になる
↓
幸福感を感じて食べた後に、幸福感が減って罪悪感を感じる
↓
心理的に不安定になる
このように、心理的に不安定になった結果、過食症になってしまうのです。
繰り返しになりますが、過食症は”心身の疾患”なのです。
◎空腹中枢を活性する物質
空腹中枢を活性する物質
- オレキシン
- グレリン
- ニューロペプチドY
- メラニン凝集ホルモン
- アグーチ関連府ペプチド
これらの空腹を促すホルモンは、
・低血糖状態
・心理的ストレスなど
このようなときに活性化されます。
◎満腹中枢を刺激するホルモン
満腹中枢を刺激するホルモン
- コレシストキニン
- レプチン
- ニューロメジンU・S
- α‐メラノコルチン刺激ホルモン
- CRH
これらの満腹を知らせるホルモンは、
・胃にモノが入ったとき
・血中の脂肪酸が増えたとき
このようなときに分泌されます。
■過食症への栄養学的アプローチ
✓過食症の栄養学的アプローチ
『6時間以上、”食間”を空けない』
『正しいPFCバランスを守る』
過食症の方は、「満腹中枢と空腹中枢をコントロールすること」が、何よりも大事になります。
✓低血糖の方
『低GIの糖質』を細かく摂るようにしましょう。
血糖値が安定するため、食欲をコントロールすることができます。
✓さらに症状が厳しい方
・体重が30kg台で激ヤセしている
・体重が500〜1kg増えることにかなりの嫌悪感を抱く場合
このような症状が重たい場合は、『外来診療による改善が必要』になります。
※入院治療、薬物治療(SSRI)
栄養介入での改善が難しいため、早めに医者に診てもらいましょう。
◎治療における注意点
過食症患者の体重を戻すために、”ある程度の糖質”を摂取させるときは注意点があります。
それは『リフィーディング症候群を発症しやすい』ということです。
※リフィーディング症候群:栄養不良状態の方に対して、いきなり十分な栄養補給を行うことで体に対して悪影響が出てしまう症状
※心不全、痙攣発作、不整脈、意識障害など
◎リフィーディング症候群を特に注意する人
・BMIが16未満
・1週間以上絶食している
・過去4〜6ヶ月で15%以上の体重減少
・血清カリウム、リン、マグネシウムの値が低い
上記のような方は、”半年〜1年”をみて体重を戻す必要があります。
また、ハードな減量のあとの爆食いに関しても、リフィーディング症候群を発症しやすいので、注意が必要です。
■まとめ
要点まとめ
✔︎過食症の原因
・満腹中枢と空腹中枢が上手く働いていない
・低血糖症状
✔︎改善アプローチ
・血糖値を安定させる
・食間を6時間以上空けない
・外来診療
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事が、あなたのお役に立つことができたのなら幸いです。