筋トレをしている人の目的は"筋肥大"か"筋力向上"だと思います。
筋肥大のためにも、筋力向上のためにも"使用重量"を伸ばすことは絶対条件です。
使用重量を伸ばす方法を調べると「神経系」という言葉が出てきます。
今回は「神経系ってなに?」、使用重量を伸ばすための3つの"コツ"を解説します!
重量を伸ばすための3つの要素。筋トレにおける神経系の発達とは?
筋トレ初心者の人の目標に”ベンチプレス100kg"というものがあります。
”ベンチプレス100kg”で調べると「神経系」という言葉が出てきます。
「神経系」と言われてもピンと来ない人も多いと思うので「神経系」を含めた、重量を伸ばす”コツ”3つを紹介します。
ポイント
- 筋肉が太くなって強くなること
- 動作自体が上達すること
- 神経系の抑制が低減されること
筋肉が太くなって強くなること
単純に筋肉が太くなれば発揮する力は増え、使用重量も上がります。
動作自体が上達すること
ベンチプレスならベンチプレス、スクワットならスクワットを行うのが上手くなり、重量が伸びていきます。
筋トレ初心者によくあるのですが、スクワットの重量が伸びているのに、レッグエクステンションの重量は伸びていないということが起こります。
これはスクワットで"大腿四頭筋が成長"したのではなく、"全身の筋肉を連動"して使う能力が上がり、スクワットの"動作自体"が上手くなったということです。
神経系の抑制が低減されること
人間は筋肉のポテンシャルを100%発揮しようとしても”中枢神経系の抑制”が働き、100%全ての力を発揮することはできません。
正確にいうと筋肉の中にある「運動単位」を100%発揮することができません。
※「運動単位」は後ほど説明します。
ですがトレーニングを行うことにより、"中枢神経系の抑制"のレベルを、だんだんと下げることができます。
つまり、トレーニングをすることで、より多くの”運動単位”を使えるような中枢神経系になり、使用重量が増えることになります。
これが"神経系が発達する"ということです。
神経系を発達させる方法
筋肉を太くして強くなるためには、筋肥大のためのトレーニングと食事で太くするのは分かります。
動作自体の上達も、正しいフォームで動作が上手くなるというのも分かります。
ですが"神経系"を発達させる方法はどうすれば良いのか?
神経系を発達させる筋トレの方法
ポイント
- 少なめの回数(3〜5回程度)
- 高重量を扱う
- 追い込み過ぎない(潰れるまでやらない)
筋繊維が収縮する仕組み
筋肉は”筋繊維”からできています。
筋繊維は”運動神経繊維”によって支配されています。
1つの”運動神経繊維”と、その運動神経繊維が支配する筋繊維を「運動単位」と言います。「モーターユニット」とも言います。
そして、全身の筋肉とそれを支配する全身の神経をまとめて”神経筋系”と言います。
脳から「筋肉を収縮せよ」という信号が筋肉に送られると、”運動単位”が働き、筋繊維が収縮するという仕組みです。
運動単位の仕組み
たとえば、"運動単位"が100個あったとして、50個しか使えない人と、80個使える人がいるとします。
もちろん80個使える人の方が、大きな力を発揮することができます。
ですが、神経系が発達するトレーニングを行えば、50個しか使えない人も、60、70個と使える"運動単位"は増えていきます。
使える"運動単位"が多ければ、それだけ大きな力を発揮することができます。
小さい力しか出さないときは、たくさんある"運動単位"の一部がはたらき、
大きな力を出す必要があるときは、より多くの"運動単位"がはたらき、
"筋繊維は収縮している"ということです。
これが"運動単位"の仕組みです。
まとめ
重量を伸ばすための3つの要素
- 筋肉が太くなって強くなること
- 動作自体が上達すること
- 神経系の抑制が低減されること
これらのことを意識して、筋トレの使用重量を伸ばしていきましょう!