✔︎ この記事を読むと解決できる悩み
・『ビタミンA』の効果は?
・『ビタミンA』の摂取方法が知りたい!
・過剰摂取があるって聞いたけどホント?

今回の記事は、「高タンパク・低糖質食」で目覚ましい実績を上げている”藤川徳美”医師の書籍『メガビタミン健康法』、筋肉博士”山本義徳”先生の書籍『アスリートのための最新栄養学(下)』を参考にしています。
「健康のためにビタミンが大事!」「食事だけで必要量を摂るのは不可能」というのは、理解できる。
とは言っても、サプリメントで摂ると「過剰摂取による副作用」が怖い。
今回、解説する『ビタミンA』には、実際に『過剰症』があります。
ですが、この記事を読めば『過剰症』を心配することなく、安心して『ビタミンA』を摂取することができるようになります。
ぜひ最後まで読んで『ビタミンA』について理解してください!
Contents
粘膜を強化し”免疫力”を向上させる『ビタミンA』とは?
「ビタミンA」は、化学名で『レチノール』といいます。
「レチナ(網膜)」にちなんで付けられました。
「ビタミンA」は、大きく”3つ”に分類されます。
1. 『レチノール』
2.『 レチナール』
3. 『レチノイン酸』
1. 『レチノール』は、薄暗いところで、視力を保つ働きを支えます。
2. 『レチナール』は、上皮細胞で、発がん物質の作用を軽減します。
3. 『レチノイン酸』も、”がん”と闘う成分です。
『ビタミンA』の効果
・(1)免疫力の向上
・(2)筋肉の成長を促進する
・(3)抗がん作用
『ビタミンA』の効果を、1つずつ解説します。
(1)免疫力の向上
ビタミンAに求める1番の効果は、”免疫力の向上”です。
鼻水やくしゃみ、咳などで排除できなかったウイルスは、体内に侵入してきます。
このときに、最前線でウイルスと闘うのは『粘膜』です。
ビタミンAが不足すると、『粘膜』が乾燥して傷つきやすくなり、ウイルスの侵入に対応できなくなります。
そのため、感染症になったり、炎症を起こしたりします。
ビタミンAを摂取することにより、『粘膜』が強化され、”免疫力”を向上させます。
(2)筋肉の成長を促進する
ビタミンAは、『IGF-1』レセプターに結合して、筋肉の合成のスイッチになる『mTOR』を活性化する作用があります。
免疫力も向上するので、風邪になりにくくなり、安定的にトレーニングを行うことも可能になります。
(3)抗がん作用
ビタミンAには、細胞の分裂を正常に保つ働きがあります。
「がん」は細胞分裂が異常な速さで進む病気です。
そのことから、ビタミンAは”抗がん作用”があると言われています。
『ビタミンA』の摂取方法
サプリメントとして「10,000IU」程度の摂取であれば、まず副作用の問題はなく、十分な効果を得ることができます。
”藤川徳美”医師のオススメの摂取方法
・1日の摂取量:「10,000IU」で開始。(最大「50,000IU」まで増やす)
・摂取の上限:「75,000IU」〜「100,000IU」
・妊娠中の人:上限が「10,000IU」
・必要量の”個体差は10倍”以上ある
『ビタミンA』を多く含む食品:レバー、にんじん、かぼちゃ、さつまいも、卵黄、乳製品など
『ビタミンA』の”量”の計算方法を知ろう
ビタミンAの”量”について考えるときは、「1. レチノール」の活性の量で考えます。
これを『RAE(レチノール活性当量)』といいます。
体内では、『⒈ レチノール』は、『2. レチナール』となり、『2. レチナール』は『3. レチノイン酸』になります。
ですが、摂取したビタミンAがすべて『レチノイン酸』になるのではなく、それぞれで効果を発揮して、必要な分だけ変換されます。
「β-カロテン」「α-カロテン」「クリプトキサンチン」など(ビタミンAの前駆体)は、『プロビタミンA』と呼ばれ、体内で『2. レチナール』を作り出します。
これらも合わせて、RAE(レチノール活性当量)とされます。
つまり、ビタミンAを計算するときは「β-カロテン」などの「プロビタミンA」も含めて計算します。
サプリメントとしてのビタミンAは、ほとんどが『レチノール』です。
ですので、細かく気にする必要はありません。
サプリメントなどのラベルに書いてある単位は、「IU」、「μg」、「mcg」があります。
『1 IU = 0.3 μg(mcg)』となります。
過剰摂取による副作用
ビタミンAは、摂りすぎると『過剰症』が起こります。
過剰症の症状:脱毛、皮膚が剥がれる、筋肉痛、頭痛、唇の炎症、胃痛、結膜炎など
ビタミンAは、体内でタンパク質と結合しています。
『過剰症』を起こすのは、体内で単独で存在するビタミンAです。
つまり、「ビタミンA」と「タンパク質」が結合している限り、過剰症は起きないということです。
ビタミンAを”メガ量”摂る場合は、「タンパク質の摂取」が大前提です。
高タンパク食をしていれば、ビタミンAの過剰症になることは、ほとんどありません。
男性:900μg(3,000IU)
女性:700μg(約2,300IU)
”藤川徳美”医師の、現在の摂取量は「25,000IU」です。
アメリカの医師”クレナー”は「75,000IU』を15年間継続していますが、なんの副作用もないそうです。
どのくらいで『過剰症』になるのか?
強いていえば「100,000IU』を長期間、漫然と摂取すると『過剰症』が起きる可能性があります。
『ビタミンA血中濃度』の個体差は10倍!
脂溶性ビタミン全般に言えることですが、特にビタミンAは”必要量の個体差”が大きいビタミンです。
25人に「134,000μg(40,200IU)」のビタミンAを投与して、血中濃度を測定した記録では、なんと”10倍もの個体差”があることがわかりました。
”藤川徳美”医師は、自分の身体で「100,000IU」をお試し期間として、1ヶ月継続したところ、手足がかゆくなる『過剰症』が出てきたそうです。
そのため現在は、「25,000IU」にしているそうです。
”藤川徳美”医師の家系は、がんの家系ではないため、高用量のビタミンAは必要ないと判断したそうです。
「”がん”は遺伝」と、聞いたことあると思います。
親族に”がん”になった人がいるという人は、普段から”高タンパクの食事”をして、1日で『100,000IU」を目指して摂るといいでしょう。
適切な量の『ビタミンA』で健康になろう!
ほとんど心配ないですが、何も考えずに、大量に摂取し続けると『過剰症』の恐れもあります。
サプリメントとして、「10,000IU」なら、過剰症の心配もなく十分な効果を得ることができます。
ビタミンAの必要量には、10倍もの個体差があります。
まずは「10,000IU」程度から始めて、少しずつメガ量に近づけていきましょう!
『健康』のためには、ビタミンAの摂取だけでは足りません。
より健康になりたい人、アンチエイジングに興味のある人は”藤川徳美”医師が薦める『メガビタミン』を実践してみましょう!
『メガビタミン』のやり方を知りたい人は、下記の記事を読んでみてください!
誰でも、すぐに『メガビタミン』が始められるように、オススメのサプリメントも紹介してます!