✔︎ この記事で解決できるお悩み
• 人間に必要なミネラルってどんな種類があるの?
• ミネラルのそれぞれの効果が知りたい
• 意識して摂取したほうがいいミネラルってある?
今回の記事は、筋肉博士”山本義徳”先生の書籍『アスリートのための最新栄養学(下)』を参考にしています。
筋トレをしている人は、「5大栄養素のバランス」を意識した食事をしていると思います。
ですが、『ミネラルを意識している人は少ない』です。
「マルチビタミンミネラルを飲んでおけば大丈夫でしょ?」
このような人がほとんどだと思います。
この記事では、『必須ミネラルすべての必要量や効果』を、それぞれ解説していきます。
ぜひ、「マルチビタミンミネラル」を選ぶときの参考にしてくださいね。
人間に必要な”16種類”の『必須ミネラル』
ミネラルは、「5大栄養素」のひとつで、『人間の臓器や細胞の活動をサポート』したり、『筋肉を動かすなどの神経伝達』をしたり、『骨や歯のもと』になったりと、人間が生きていくうえで欠かせない栄養素です。
地球上には”118種類”の元素があり、そのうち水素、炭素、窒素、酸素をのぞいた、”114種類”の元素を「無機質」といいます。
ミネラルは「無機質」、逆にビタミンは「有機物」と呼ばれています。
「ミネラルって”114種類”も摂らなきゃいけないの?」
と思った方、そんなことありません。
現在、人間の身体に必要と言われているミネラルは「16種類」です。
これら”16種類”のミネラルを「必須ミネラル」と呼んでいます。
『必須ミネラル』
- カルシウム
- ナトリウム
- カリウム
- 鉄
- 亜鉛
- マグネシウム
- 銅
- マンガン
- セレニウム
- ヨウ素
- モリブデン
- リン
- クロミウム
- 硫黄
- 塩素
- コバルト
「マクロミネラル」とは?
マクロミネラルとは、微量栄養素の中でも100mg以上必要なミネラルのことです。
16種類の必須ミネラルのうち、7種類がこれに当たります。
✔︎「マクロミネラル」
- カルシウム
- マグネシウム
- ナトリウム
- カリウム
- 塩素
- 硫黄
- リン
「車」でミネラルをたとえるなら『車体』
人間の身体を「車」に例えて「ミネラル」について説明します。
「車体」:タンパク質
「ガソリン」:炭水化物、脂質
「エンジンオイル」:ビタミン(代謝をスムーズに行うため)
ミネラルは何に含まれるかというと「車体」です。
カルシウムと「骨」、鉄と「ヘモグロビン」などが、分かりやすい例ですね。
ミネラルの一部は、ビタミン(エンジンオイル)の「補酵素」のように働くものもあります。
ビタミンは有機物なので「補酵素」といい、ミネラルは無機物なので「補因子」と呼ばれます。
筋トレしてる人に重要な”6種類”のミネラル
- (1)ナトリウム
- (2)カリウム
- (3)カルシウム
- (4)マグネシウム
- (5)鉄
- (6)亜鉛
それでは、なぜこの”6種類”が重要なのか、簡単に解説していきますね。
(1)ナトリウム(ソディウム)
ナトリウムは、『細胞の内外のミネラルのバランスを保つ』ために使われています。
これを「ナトリウムポンプ」といいます。
この「ナトリウムポンプ」が正常に働かないと、『細胞の浸透圧が調整できなくなり、細胞が膨れ上がって破壊されます』。
つまり、ナトリウムがなくなると『栄養素が吸収できなくなり、死んでしまう』ということです。
筋トレしている人は、汗と一緒にナトリウムも排出してしまいます。
ですので、適度にナトリウムを摂取する必要があります。
厚生労働省が定める「塩」の推奨摂取量
男性:「8g未満」
女性:「7g未満」
日本人の1日の平均食塩摂取量:「9〜11g」
→ 「ナトリウム」をもっと詳しく知りたい人はこちら『ナトリウム不足は筋トレに悪影響』
(2)カリウム(ポタシウム)
カリウムは、ナトリウムと”対をなす”栄養素です。
「ナトリウムポンプ」を正常に働かせるためには、『ナトリウムとカリウムのバランスが大事』です。
カリウムには、『ナトリウムを体外に排出する作用』があるため、”むくみ”の解消や、コンテスト前の”塩抜き”で使われます。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「3,000mg以上」
女性;「2,600mg以上」
WHOのガイドラインでは、男女とも「3,510mg」を推奨しています。
日本人の食事摂取基準(2015年版)では、日本人の1日の平均カリウム摂取量は「2,201mg」です。
→「カリウム」をもっと詳しく知りたい人はこちら『塩分摂取がコワイ人はカリウムを摂取しよう』
(3)カルシウム
カルシウムは、体内に最も多く存在するミネラル(無機質)で、「体重の1〜2%」を占めています。
そのうち、「99%は”骨”と”歯”」です。
「残りの1%は、血液や細胞外液」にあり、さまざまな生体機能を担っています。
「カルシウム不足」になると、筋力が低下します。
なぜなら、『筋肉の収縮の“シグナル“となっているのは、カルシウムイオン』だからです。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「800mg」
女性:「650mg」
ちなみに、「牛乳200ml」に含まれるカルシウムの量は「220mg」です。
→「カルシウム」をもっと詳しく知りたい人はこちら『カルシウム不足は筋力を低下させる?!』
(4)マグネシウム
マグネシウムには、『筋肉の痙攣(足がつるなど)を防ぐ効果』があります。
ほかにも、『骨を強化』したり、『睡眠の質を向上』したりと、筋トレしてる人にとって嬉しい効果が多くあります。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「400mg程度」
女性:「300mg程度」
厚生労働省の調査によると、男性で255mg、女性で225mgが平均の摂取量になっています。
→「マグネシウム」についてもっと詳しく知りたい人はこちら『マグネシウム不足が筋肉の痙攣を引き起こす?!』
(5)鉄
鉄は「赤血球」をつくり、酸素を運搬します。
ほかにも、心を落ち着かせる「セロトニン」、快楽をつくる「ドーパミン」、やる気をつくる「ノルアドレナリン」など、これらの神経伝達物質もつくります。
これらは「モノアミン系の神経伝達物質」と呼ばれ、人間にとって非常に重要なものです。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「7,0〜7,5mg」
女性:「10,5〜11,0mg」
厚生労働省の調査によると、1日の「鉄」の平均摂取量は、男性で「7,9mg」、女性で「7,0mg」を摂取しています。
→「鉄」をもっと詳しく知りたい人はこちら『筋トレしてる人に鉄は必要ない?!』
(6)亜鉛
亜鉛は、筋肥大に重要なホルモンの「テストステロン」「成長ホルモン」「インスリン」の材料になります。
亜鉛を投与したら、IGF-1が増加した、インスリン抵抗性を改善したという報告もあります。
筋肉を増やしたい人には、とても重要な栄養素です。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「11mg」
女性:「8mg」
オススメの亜鉛の摂取量:亜鉛元素として「20〜30mg」
→「亜鉛」についてもっと詳しく知りたい人はこちら『亜鉛はテストステロンを増やす?!』
そのほか”10種類”のミネラルの効果と摂取量
- (1)銅
- (2)マンガン
- (3)セレニウム(セレン)
- (4)ヨウ素(ヨード)
- (5)モリブデン
- (6)リン
- (7)クロミウム(クロム)
- (8)硫黄
- (9)塩素
- (10)コバルト
それでは、そのほか”10種類”のミネラルもぞれぞれ解説していきます。
(1)銅
銅は、主に骨と筋肉、血液に存在します。
抗酸化酵素の「SOD(スーパーオキサイド・ディスムターゼ)」の材料になります。
ですので、抗酸化作用があります。
銅が不足すると、免疫細胞である「T細胞」や「マクロファージ」が低下します。
そのため、免疫力が低下します。
「銅」は、普通の食事をしていれば、『不足することはありません』。
ですが、「亜鉛」を大量に摂取している場合は、「銅」が不足する可能性もあります。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「0.9mg」
女性:「0.6mg」
耐用上限量:「7mg」
銅を多く含む食品:魚介類、ナッツ類、豆製品など
(2)マンガン
マンガンは、「酸化還元酵素」や「加水分解酵素」、「脱水素酵素」など、多くの酵素に必要なミネラルです。
骨や結合組織の強化にも関わっています。
溶接作業や輸液による、大量摂取では「マンガン中毒」や「パーキンソンニズム」の報告があります。
ですが、普通の食事をしている限り、『不足することも過剰摂取の心配』もありません。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「4.0mg」
女性:「3.5mg」
耐用上限量:「11mg」
マンガンを多く含む食品:香辛料、ナッツ類、穀類、大豆製品など
(3)セレニウム(セレン)
セレニウムは、新陳代謝を促す「甲状腺ホルモン」の活性化に使われます。
甲状腺ホルモンには、「T4(サイロキシン)」と「T3(トリヨードサイロニン)」の2種類があります。
体内に多く存在する「T4」が「T3」に変換されるときに「ヨードチロニン脱ヨウ素酵素」という酵素が必要になります。
この「ヨードチロニン脱ヨウ素酵素」をつくるときに、セレニウムが必要になります。
そのほかにも、抗酸化酵素の材料になったり、動脈硬化やがん、老化を防ぐ効果もあります。
セレニウムは、普通の食事で「100μg」程度摂取できているので、サプリメントで摂る必要はありません。
食事から簡単に摂ることができるため、サプリで摂っていると過剰摂取になる恐れがあります。
過剰摂取の副作用として、脱毛や胃腸障害、神経障害などがあげられます。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「30μg」
女性:「20μg」
耐用上限量:「350〜450μg」
セレンを多く含む食品:魚類、肉類
(4)ヨウ素(ヨード)
ヨウ素は、新陳代謝を促す「甲状腺ホルモンの材料」になります。
甲状腺ホルモンは、なくなると『数ヶ月しか生きられない』といわれるくらい、重要なホルモンです。
ヨウ素は、海藻類や魚介類に多く含まれるため、日本人の普通の食事をしていれば『不足する心配はありません』。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「130μg」
女性:「130μg」
耐用上限量:「3,000μg」
ヨウ素を多く含む食品:海藻類、魚介類など
(5)モリブデン
モリブデンは、肝臓と腎臓に多く存在し、さまざまな酵素に必要になります。
プリン体を分解するときの酵素「キサンチンオキシダーゼ」の補因子として使われます。
ほかにも、アルコールの代謝で有名な「アセトアルデヒド」の解毒にも関係します。
モリブデンは、普通の食事をしていれば『不足する心配はありません』。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「30μg」
女性:「20μg」
耐用上限量:「500〜600μg」
モリブデンを多く含む食品:豆類、豆製品、肉類など
(6)リン
リンは、カルシウムの次に、体内に多く存在するミネラルです。
8割はマグネシウムやカルシウムと結合した「ヒドロキシアパタイト」として、骨や歯に存在します。
リンは、普通の食事をしていれば、「不足する心配はありません』。
ですが、「リン酸塩」や「ポリリン酸」として『食品添加物にも多量に含まれています』。
食品添加物を多量に摂る人は、過剰摂取に注意が必要です。
リンは、カルシウムとのバランスが大事です。
「カルシウム:リン」は「1:1」〜「2:1」この割合になるようにしましょう。
カルシウムとのバランスが崩れると、腎機能の低下や、カルシウムの吸収抑制などが起こることもあります。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「1,000mg」
女性:「800mg」
耐用上限量:「3,000mg」
リンを多く含む食材:魚介類、穀類、卵類、肉類、乳製品、豆類など
(7)クロミウム(クロム)
クロミウムは、体内に存在する必須ミネラルの中で、1番微量なミネラルです。
クロミウムは、糖質やコレステロールの代謝を助ける働きがあります。
インスリンの感受性を高める効果もあります。
ですので、糖尿病の人やインスリン抵抗性のある方は、サプリメントとしての摂取を検討するのも良さそうです。
クロミウムは、普通の食事をしていれば『不足することはありません』。
厚生労働省が定める推奨摂取量
男性:「10μg」
女性:「10μg」
耐用上限量:「500μg」
クロミウムを多く含む食品:海藻類、豆製品など
(8)硫黄
体内の硫黄を含む物質は、「含硫アミノ酸(メチオニンやシステイン)」、「コンドロイチン硫酸」、「ビタミンB1」などがあります。
硫黄は、最終的に「ステロイドホルモン」や「カテコールアミン」などに変化します。
含硫アミノ酸のシステインは、活性酸素を除去したり、解毒作用を行ったり、ホルモンの生合成に関わる「グルタチオン」の材料になります。
硫黄は、卵や肉類など食べている人は『不足する心配はありません』。
厚生労働省が定める推奨摂取量
記載なし
(9)塩素
塩素は、体内では「塩化物イオン」という形で存在し、「胃酸」の材料になります。
夏バテで食欲が減退する原因は、水分の摂りすぎで「胃酸の材料」である、ナトリウムと塩素が体外に多量に排出されるためです。
塩素は、殺菌効果が有名で、水道水やプールの殺菌に使われています。
水に溶けると「次亜塩素酸」になり、これに殺菌効果があります。
塩素は、極端な減塩や大量に汗をかいたりしなければ『不足する心配はありません』。
厚生労働省が定める推奨摂取量
記載なし
(10)コバルト
コバルトは、「ビタミンB12」の構成成分になっています。
ビタミンB12は「コバラミン」といいますが、「コバルト」が構成成分になっているからです。
ビタミンB12は、赤血球をつくるのに使われるため、コバルトを摂取することにより、貧血の治療に役立ちます。
コバルトは他にも、神経繊維の修復で使われます。
ですので、コバルトの摂取が神経障害の回復に役立つ可能性もあります。
コバルトは「ビタミンB12」を摂取していれば『不足する心配はありません』。
厚生労働省が定める推奨摂取量
記載なし
ミネラルは「マルチビタミンミネラルのサプリメント」で摂ろう!
上記で解説した、すべてのミネラルを『毎日、食材から必要な量を摂るのは不可能』です。
ひと昔前は、サプリメントの市場が小さく、科学も発展していなかったので、食材から栄養を摂取する必要がありました。
ですので、「1日に○○種類の食材を食べて栄養を摂ろう」というのがありました。
ですが、現在は『天然とほとんど同じ栄養素のサプリメントをつくる技術』があります。
お金と時間をかけて、無理して食材から摂るのではなく、『サプリメントで十分な量の栄養を、安定して摂取するほうが合理的』といえます。
『科学の進化に感謝』ですね。
こんな長い記事を、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
この記事が、あなたの役に立つことができたなら幸いです。