健康 栄養学 疾病改善

「肝機能改善」肝機能低下の原因と栄養学的アプローチ

 

肝臓は「沈黙の臓器」

 

この記事を読むと分かること

  • 肝臓の主な4つの働き?
  • 肝機能異常チェックリスト
  • 「肝障害」と「肝機能障害」の違い

 

趣味筋肉
栄養の学校NNCやセミナー・書籍・論文などで「栄養学」を学んでいる、栄養オタクトレーニー、趣味筋肉(しゅみきん)です。

筋トレ歴6年、2019年JBBFメンズフィジーク”県2位”

 

ハードにトレーニングしている人

ダイエット・減量をしている人

 

「肝臓の数値」を気にしていますか?

 

高タンパク食や過度な減量食は、肝臓に大きな負担を与えています。

 

この記事では、「知らなきゃヤバい肝臓の異常」について解説しています。

 

「肝臓のことなんて考えていなかった」という人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

 

■肝臓とは?

 

意外だと思いますが、人間の臓器で一番大きいのは「肝臓」です。

体重の50分の1、約1〜1.5kgほどになります。

 

そして、この肝臓は「異常が出やすい臓器」でもあります。

 

データによると、人間ドックを受けた人の中で、”肝臓に何かしらの異常”を持っている人は約33%とのことです。

 

日本人の3人に1人は、肝臓に何かしらの機能異常があるということになります。

 

■肝臓の”4つ”の働き

 

人間の臓器で一番大きい「肝臓」

 

一番大きいということもあり、肝臓にはたくさんの働きがあります。

 

その中でも、今回は主な働き”4つ”を紹介します。

  1. 代謝機能
  2. エネルギーの貯蔵
  3. 解毒作用
  4. 胆汁の生成

 

①代謝機能

 

肝臓には、食事から摂取したものをエネルギーに変える働きがあります。

 

タンパク質の代謝(BCAA以外)も、基本的に肝臓で行われます。

 

また、肝臓は体の臓器の中で一“番基礎代謝量が高い“です。

なので、肝臓の機能が低下すると「基礎代謝の低下」が顕著に現れます。

 

②エネルギーの貯蔵

 

体を動かすときのエネルギーである「グリコーゲン」は、主に筋肉に蓄えられていますが、肝臓にもサブ電源として蓄えられています。

 

肝臓に蓄えられているグリコーゲンの量は、おおよそ100gです。

 

筋グリコーゲンが少なくなってくると、それを補う形で肝グリコーゲンを使うことになります。

 

③解毒作用

 

肝臓は、解毒作用を持つ臓器です。

 

「肝臓には解毒作用がある」というのは有名ですよね。

 

アルコールやアンモニアなど、有害な物質を解毒して体外に排出する働きを担っています。

 

④胆汁の生成

 

胆汁などの消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整する働きがあります。

 

また、アルブミンなどのタンパク質を作る働き、血液の凝固因子を作る働きなどがあります。

 

■機能異常の兆候を見つけるポイント

 

肝臓は「沈黙の臓器」と言われるくらい、傷んだりダメージを受けたりしても、影響が顕著に現れません。

 

ですので、症状が悪化するまで気づきにくいという特徴があります。

 

☆肝臓のダメージに気づかないと…

肝臓にダメージが蓄積
   ↓
濾過機能が失われる
   ↓
エネルギーとして代謝されなかった栄養素が中性脂肪として蓄積
   ↓
脂肪肝になる

 

そこで、肝臓の異常を見つけるためのチェックポイントを紹介します。

 

◎肝機能異常チェックリスト

 

チェックリスト

  • 慢性的な疲れがある
  • 手のひらが赤い
  • お酒を美味しいと感じない
  • 膨満感がある
  • 食欲不振
  • 白目の黄色化
  • むくみがある
  • 女性化乳房
  • くも状血管腫

 

上記の症状に多く当てはまる人は、肝臓に異常がある可能性があります。

異常のある人は、早めにお医者さんに相談しましょう。

 

■「肝障害」と「肝機能障害」の違いとは

 

肝障害と肝機能障害の違いを簡単に説明すると

 

肝障害は「肝細胞自体に障害があること」

肝機能障害は「肝臓が役割を果たせなくなっている状態のこと」です。

 

◎肝臓の異常を判断する数値

 

  • AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)」
    → 肝臓以外にも、心臓、腎臓、筋肉などに点在している
  • ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)」
    → 肝臓のみに存在
  • γ-GTP(ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ)」
    →肝臓から胆汁が通る道「胆道」に排出される物質

 

これらの数値は、肝臓の機能というよりも「肝細胞自体の障害度合いを示す数値」です。

 

肝細胞が壊れる → 血液中に溶け出す → 数値が上がり血液検査で発覚

 

■肝障害とは

 

繰り返しになりますが、肝障害とは「肝細胞自体に障害があること」です。

 

「障害があること」とは言っても、どのような状態が異常なのか判断するのは難しいでしょう。

 

そこで、健康診断などの数値の見方を簡単に解説します。

 

◎ASTとALTの「両方とも低い」

 

AST、ALTは、タンパク質から作られる「酵素」です。

 

ですので、両者の数値が低いときは「タンパク質が足りていない傾向」があります。

 

そういった場合は、タンパク質を含む食材をたくさん摂ることにより、症状が緩和することがあります。

 

◎「AST > ALT」

 

肝臓以外の、血液、心臓、腎臓、筋肉などで病気が起こっている可能性が高いです。

アルコールを高頻度で摂取している人に起こりやすいパターンになります。

 

栄養的には、ビタミンB6ビタミンB12葉酸が不足している可能性が高いです。

ALTを作るときの補酵素となるのがビタミンB6になります。

 

つまり、「AST > ALT」の場合は、タンパク質にプラスしてビタミンB群を摂ることにより、症状が良くなる傾向にあるということです。

 

→ 関連記事「iHerbで買えるオススメのビタミンBコンプレックス」

 

◎「AST < ALT」もしくは「両方とも高い」

 

ALTのみ高い場合、ASTとALTの両方の数値が高い場合は、「脂肪肝」「アルコール性肝障害」のリスクが高いです。

 

しかし、肝臓に病気を持っている可能性は高いのと、機能が低下しているかどうかは別問題になります。

 

ただ単に、肝臓の細胞が破壊されているだけで、しばらくすると回復するケースもあります。

 

◎「γ-GTPが高い」

 

「γ-GTP」は、肝臓から胆汁が通る道「胆道」に排出される物質です。

 

胆道が閉塞される → 血液中に流れ出てくる → γ-GTPの数値が高くなる

 

γ‐GTPの数値があまりにも高い場合は、「脂肪肝」「アルコール性肝障害の可能性」が高いです。

※ALTはγ‐GTPと似ておりアルコールに反応する

 

◎肝障害を改善する方法

 

肝障害を改善する方法は、「アルコールの摂取を控える」「PFCバランスを整えた食事」になります。

 

とてもシンプルな方法ですが、一撃で改善するような方法なんて存在しません。

 

ですので、少しずつでも改善していきましょう。

 

※ 遺伝的、他の薬を摂って数値が高くなる(薬剤性)場合もある

 

■肝機能障害とは

 

繰り返しになりますが、肝機能障害は「肝臓が役割を果たせなくなっている状態」のことです。

 

トレーニーの方で、肝機能障害になる人は多くいます。

 

正しい知識があれば肝機能障害は防げますので、原因と簡単にできる対策を紹介します。

 

◎肝機能障害を判断する数値

 

☆肝機能障害を判断する数値

  • アルブミン

  • コリンエステラーゼ

  • アンモニア

  • 血小板

 

これらの数値に異常値が出た場合は、肝機能障害の可能性があります。

 

特に多い障害は、アルブミンの異常値です。

アルブミンは肝臓で作られるタンパク質なので、この数値が低いということは「タンパク質の合成能力が衰えている」ということになります。

 

◎肝機能障害になる「原因」

 

トレーニーが、肝機能障害になる原因はシンプルです。

 

「一回に摂取するタンパク質の量が多い」です。

 

☆肝機能障害になるロジック

吸収されなかったタンパク質が「悪玉菌のエサ」になる
   ↓
その他余ったタンパク質は「窒素」になる
   ↓
一部が「アンモニア」に変わる
   ↓
肝臓でアンモニアから「尿素」へ変換
   ↓
腎臓で濾過して尿として体外に排出

 

このように、肝臓に負担をかける工程が発生し、肝機能障害が起こるのです。

 

◎肝機能障害の「対策」

 

トレーニーの方で、肝機能障害になりたくない人は以下の4つを意識してください。

 

  1. 一回で摂取するタンパク質の量を減らす
  2. 食事の回数を増やす
  3. 固形の食材から摂取するのではなく、EAAなどのアミノ酸で摂取する
  4. タンパク質の処理能力を上げるために、腸内環境を整える

↓ 関連記事

「一回の摂取で何gまでタンパク質を吸収できるのか?」

「タンパク質の消化・分解・吸収を活性化させる7つの方法」

 

◎肝機能低下が起こっているときに摂るべき3つの栄養素

 

「シリマリン」

マリアアザミという植物由来の栄養素で、フラボノイドの一つです。

強力な抗酸化能力を持つ「グルタチオン」をたくさん合成してくれる働きがあり、肝臓の濾過能力を高めてくれます。

アルコールをよく飲む人にオススメです。

また、ステロイドのケア剤の主成分でもあります。

 

「亜鉛」

アルコールを分解するときに必要な「アルデヒドデヒドロゲナーゼ」の材料になります。

 

「タウリン」

肝臓の働きを活発にして、酵素反応を起こし、アルコールの代謝を促進する効果があります。

 

■まとめ【健康診断の数値を気にしてみよう!】

 

今回は、肝機能改善について解説しました。

 

トレーニーの方で多いのが「自分は健康だから大丈夫」という安易な考えです。

 

そういう人に限って、健康診断の数値を見てみると意外と悪かったりします。

 

ここまでこの記事を読んでくれた人は、ぜひ健康診断の結果を見てみてください。

特に異常がなければ、今までのやり方で大丈夫でしょう。

 

しかし、少しでも数値が悪ければ何かしらに原因があります。

 

人生を豊かにするために一生筋トレを続けたいと言う人は、これを機に食事習慣を見直してみてはいかがでしょうか?

 

◎要点まとめ

 

最後に簡単にまとめておきます。

 

要点まとめ

  • 肝臓は「沈黙の臓器」と言われ異常に気付きにくい
  • 肝臓の働きは、代謝機能、エネルギーの貯蔵、解毒作用、胆汁の生成
  • 肝障害は、肝細胞自体に障害があること
  • 肝機能障害は、肝臓が役割を果たせなくなっている状態のこと

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事があなたのお役に立つことができたのなら幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

趣味筋肉(しゅみきん)

筋肉・栄養オタク|2019年JBBFメンズフィジーク県2位|フィットネスライター|筋トレ初心者でも”即実践可能な栄養学”を発信|健康的にバルクアップ・ダイエットしたい人向けの栄養記事を書いてます!|月間1.5万PV以上

-健康, 栄養学, 疾病改善
-,

© 2024 趣味筋肉ブログ Powered by AFFINGER5