栄養学

「食べなさすぎ」だけが”栄養失調”ではない!?栄養失調の原因は”2種類”ある!【うつ消しごはん】

✔︎ この記事を読むと解決できる悩み

• ”量的な”栄養失調ってなに?

• ”質的な”栄養失調ってなに?

• 栄養失調から抜け出す方法を知りたい!

趣味筋肉
こんな悩みを解決できる記事を書きました。

今回の記事は、「高タンパク・低糖質食」で目覚ましい実績を上げている精神科医の”藤川徳美”医師の書籍『うつ消しごはん』を参考にしています。

 

この記事では、「栄養失調から抜け出すため」には何をしたら良いのか、具体的な方法まで紹介しています。

「わたしは毎日、お腹いっぱい食べてるから栄養失調なんて関係ない」このように思っている人には”目からウロコ”の内容もあると思います。

 

この記事を読んだあなたは、“栄養失調“について理解することができ、日々の食生活にもポジティブな影響を与えること間違いなしです!

ぜひ、最後まで読んでみてください。

 

「食べなさすぎ」だけが”栄養失調”ではない!?栄養失調の原因は”2種類”ある!

 

「だるい」「おもい」「つらい」このような症状がある人のほとんどの場合の原因が、『栄養失調』です。

 

「食べ物をたくさん食べれば、栄養もたくさん摂れる」という考え方は、危険です。

このような考え方では、『栄養失調』になります。

 

「お腹いっぱい食べているのにどうして?」と思うかも知れませんが、栄養失調には”2種類”あるのです。

 

「”量的な”栄養失調」と「”質的な”栄養失調」です。

1つずつ、解説していきます。

 

”量的な”栄養失調とは

”量的な”栄養失調とは、みなさんが考えている栄養失調である、「食べる絶対量が少ないために起きる」栄養失調です。

 

単純にカロリーが足りなくて、痩せ細ってしまったり、体調が崩れたり、精神的に病んでしまうものです。

「食の細い女性」や「高齢者」によく見られます。

 

解決策は、“たくさん食べる“しかありません。

ですが、固形物にこだわる必要はないので「サプリメント」を上手に活用しましょう。

 

”質的な”栄養失調とは

“質的な“栄養失調とは、お腹いっぱい食べていて、「必要量は満たされているが、栄養不足が原因で不調が起きる」栄養失調のことです。

精神的な不良を訴える人は、この“質的な“栄養失調に陥っている人が多いです。

 

✔︎ “質的な“栄養失調の人の特徴

• 「糖質」過多

• 「タンパク質」不足

• 「脂肪」不足

• 「ビタミン」不足

• 「ミネラル」不足

 

「バランスよく食べている」と思っている人でも、日本人は上記のような傾向になっている人が多いです。

 

”質的な”栄養失調を抜け出すための具体的な方法を紹介!

 

“質的な“栄養失調を抜け出すためには、必要な量の『5大栄養素』を摂取する必要があります。

多すぎてもダメだし、少なすぎるのもダメ。

 

そこで、“日々の食事のヒント“になるものをいくつか“藤川徳美“医師の『うつ消しごはん』から紹介します。

 

「食品添加物」は神経質になりすぎない

「食品添加物」は少ないに越したことはありませんが、神経質になりすぎると何も食べられなくなります。

食品添加物の害を気にする前に、「必要な量の5大栄養素を摂る」ほうが大事です。

 

人間の身体は、しっかりとタンパク質や抗酸化物質、ビタミンを摂り「解毒作用などの内臓の機能をしっかり働く」ようにすれば、多少の添加物くらいでは悪影響を及ぼさないようにできています。

 

「卵」は毎日2〜5個食べよう

「卵」は、プロテインスコア100で、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を網羅している、完全栄養食です。

 

昔はコレステロールの働きを誤解して「卵は1日1個まで」といわれていました。

しかし、今では卵に含まれるコレステロールも必要で、「複数個食べても大丈夫」であることが広まってきました。

値段も安くて、完全栄養食の卵を“1日1個だけ“というのはもったいない。

毎日、2〜5個くらい食べて、タンパク質量をキープしてください。

 

「魚介類」はタンパク質以外の栄養も豊富

「マグロやカツオ」などの“赤身の魚“は、「タンパク質」と「鉄」が豊富に含まれています。

 

「サンマやアジ」などの“青魚“は、人間の体内では作ることのできない必須脂肪酸の「EPA」や「DHA」が豊富に含まれています。

 

「タラやカレイ」などの“白身の魚“は、血圧を下げる「タウリン」が豊富です。

また、サケは「アスタキサンチン」という、強力な抗酸化物質が豊富に含まれます。

 

「アサリやシジミ」などの“貝類“は、「亜鉛や鉄、カルシウム、リン、銅、マンガンなどのミネラル」が豊富です。

 

「脂肪」もしっかりと摂る

糖質を制限している人は、「脂肪」がエネルギーに使われます。

 

「“動物性の脂肪“や“飽和脂肪酸“は体に悪い」といわれていました。

しかし現在では、バターや肉の脂であるラードの安全性が知られてきました。

 

ですので、バターやラード、生クリーム、MCTオイルなどを積極的に摂取しましょう。

 

「塩」や「砂糖」について

世界の料理の中でも、「日本食ほど“砂糖“をたくさん使う料理はない」といわれています。

調味料として使う砂糖の量も侮れません。

ですので、砂糖の代わりになる「エリスリトール」などの甘味料を上手に使いましょう。

 

「塩」に関しては、精製されたものではなく、「非精製の塩」がオススメです。

沖縄の「ぬちまーす」や宮古島の「雪塩」はAmazonで買えるオススメの塩です。

「非精製の塩」は、カリウムやマグネシウムなど、栄養成分を失うことなく凝縮されています。

 

日々のヒント「まごわやさしい」

食事を用意する際に、以下で紹介する食材を使えば、必要な栄養素のサポートになります。

必要な栄養素の頭文字をとって「まごわやさしい」です。

 

「ま」:豆類(タンパク質、マグネシウム)

「ご」:ごま、ナッツ(カリウム、マグネシウム、ビタミンE、リグナン)

「わ」:わかめなどの海藻類(マグネシウム、ヨウ素、クロム)

「や」:緑黄色野菜(βカロテン、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB群、カリウム)

「さ」:魚(タンパク質、オメガ3、ビタミンA、ビタミンB群、亜鉛)

「し」:しいたけなどのキノコ類(ビタミンD)

「い」:イモなど根菜類(カリウム)

 

サプリメントを活用しよう!

 

ここまで、栄養豊富な食材を紹介してきましたが、「全ての栄養素を毎日“必要な量“用意する」のは、ほぼ不可能です。

 

少食な人やお肉が苦手な人が、「食材」から栄養を摂取するのは無理があります。

そこで便利なのが「サプリメント」です。

サプリメントなら、自分が足りない栄養素を“ピンポイント“で摂ることができます

 

この記事の参考にしている“藤川徳美“医師がオススメする方法は「プロテイン+鉄」をベースにした『メガビタミン』というサプリメンテーションです。

「ずっと健康でいたい」「アンチエイジングに興味がある」という人はぜひ『メガビタミン』を試してみてください。

→ “藤川徳美“医師オススメの『メガビタミンのやり方』はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

趣味筋肉(しゅみきん)

筋肉・栄養オタク|2019年JBBFメンズフィジーク県2位|フィットネスライター|筋トレ初心者でも”即実践可能な栄養学”を発信|健康的にバルクアップ・ダイエットしたい人向けの栄養記事を書いてます!|月間5万PV以上

-栄養学
-, ,

© 2024 趣味筋肉ブログ Powered by AFFINGER5