サプリメント 栄養学

サプリメントは「合成」より「天然」の方がいいのか?

 

現代の科学に感謝!

 

この記事を読むと分かること

  • 合成のサプリメントは身体に悪いのか?
  • 天然と合成、それぞれのメリット・デメリット

 

趣味筋肉
こんなことが分かる記事を書きました。

筋トレ6年目、2019年JBBFメンズフィジークでは”県2位”

オンラインサロンやセミナー、書籍、論文などで「栄養学」を学んでいる、栄養オタクトレーニーです。

 

「このサプリは、”天然の素材”を使用!!」

このように書かれている、サプリのパッケージを見たことあると思います。

 

イメージ的には、「合成のモノより、天然のモノの方が身体に良さそう」ですよね?

しかし、本当に天然のモノの方が身体に良いのでしょうか?

 

この記事を読めば、天然のモノか合成のモノ、どちらを選ぶべきなのかを理解することができます。

 

サプリメントは「合成」より「天然」の方がいいのか?

 

天然 = 身体に良いモノ

合成 = 身体に悪いモノ・副作用がある

 

ほとんどの人が、このような認識をしていると思います。

 

しかし、サプリの効果は「合成」と「天然」どちらも同じです。

 

⚫︎「合成」と「天然」サプリの効果は同じ

「合成のサプリ」と「天然のサプリ」の効果は、ほとんど同じです。

 

なぜなら、人間の身体は、『分子構造が同じなら、天然と合成を区別できないから』です。

 

例えば、「ビタミンB群」や「ビタミンC」は、今の技術なら、天然と全く同じ分子構造のモノを作ることができます。

 

つまり、合成のサプリメントで摂っても、天然のモノから摂っても効果は同じ、ということになります。

 

✔︎ 例えば、ビタミンCを摂ることが目的なら、これらは同じ効果になる

  • 「合成のサプリ1錠」で、1gのビタミンCを摂る
  • 「レモン50個」食べて、1gのビタミンCを摂る

 

⚫︎「合成」のサプリメントは"効く"のか?

「合成のサプリメントは効かない」

「天然の方が効果がある」

 

このように主張する人もいますが、そんなことありません。

 

もし、「合成のモノが効かない」というのなら、合成で作られる「クスリ」も効かないことになります。

 

みなさん、「クスリが効かない」なんて、考えたことありませんよね?

つまり、そういうことです。

 

「合成のサプリメント」も「クスリ」と同じで、しっかりと効果はあります。

 

⚫︎ そもそも「合成の定義」が難しい

「合成」と「天然」というテーマでお話しているものの、そもそも「合成の定義」が難しいという問題があります。

 

例えば、ビタミンやアミノ酸は、「ブドウ糖を発酵」させて作るものが大半です。

この場合でも、定義上は「合成」になります。

しかし、原料であるブドウ糖は「天然」です。

 

このように、原料から見ると、「天然と合成、どこから区別するのか?」という問題が生じます。

 

⚫︎ 完全なる「合成のモノ」

「クレアチン」や「カルニチン」のように、”大元の原料”から合成のモノなら、完全なる合成のモノと言えます。

 

ちなみに、クレアチンやカルニチンを”天然抽出”しようとしたら、”膨大の量の赤身肉”が必要になります。

 

ですので、これらの天然のモノを作るのは、現実的ではありません。

 

クレアチンやカルニチンは、効果のあるサプリメントです。

 

天然なのか。合成なのか。

これだけで、効く・効かないを判断することはできません。

 

「天然」「合成」だけで、判断してはいけない

 

サプリメントを選ぶとき、「天然」「合成」だけを”判断基準にしない方がいい”でしょう。

 

天然でも「フグ」「毒キノコ」「野菜に含まれるアク」など、身体に悪いモノは存在します。

 

「天然だから身体に良い」という固定観念は、危険なので捨ててください。

 

サプリメントは、天然・合成それぞれの「メリット・デメリット」を理解した上で、選ぶようにしましょう!

 

⚫︎「天然」のメリット・デメリット

✔︎ 天然の「メリット」

・天然という安心感

→ やっぱり天然という言葉は”安心感”がある

 

✔︎ 天然の「デメリット」

・効果の割に、圧倒的にコストがかかる

→ 効果は合成とほとんど同じ

・原料によって中身の成分が変わる

→ 特にハーブ系は、天候や産地によって成分が大きく異なってしまう

 

 

⚫︎「合成」のメリット・デメリット

✔︎ 合成の「メリット」

・低コストで作れる

→ 天然と比べると圧倒的にコストが低い

・中身の成分が安定している

→ 成分が安定しているので、栄養管理がしやすい

 

✔︎ 合成の「デメリット」

・今の科学力でも、”天然と同じ分子構造のモノ”を作れない成分もある

→ 脂溶性のビタミンA・Eは、分子構造が複雑なため天然と同じモノを作れない

 

まとめ【天然か合成どちらでも良い】

 

今回は、天然と合成の違いを解説しました。

結論としては、『天然も合成も効果はほとんど同じなので、どちらを選んでも良い』となります。

 

金銭的に余裕があって天然にこだわる人は「天然」

効果が同じならこだわらないという人は「合成」

 

こんな感じの選び方で大丈夫です。

メリット・デメリットを理解した上で、自分に合った方を選んでください!

 

⚫︎ 要点まとめ

最後に、簡単にまとめておきます。

 

要点まとめ

  • 「天然」と「合成」どちらもほとんど効果は同じ
  • 分子構造が同じなら、人間の身体は「天然」と「合成」を区別できない
  • 脂溶性ビタミンなど一部の成分は、「合成」で作れないモノもある
  • そもそも「合成の定義」が難しい

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

この記事があなたのお役に立つことができたのなら幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

趣味筋肉(しゅみきん)

筋肉・栄養オタク|2019年JBBFメンズフィジーク県2位|フィットネスライター|筋トレ初心者でも”即実践可能な栄養学”を発信|健康的にバルクアップ・ダイエットしたい人向けの栄養記事を書いてます!|月間1.5万PV以上

-サプリメント, 栄養学
-, , , ,

© 2024 趣味筋肉ブログ Powered by AFFINGER5